起業は凄くてサラリーマンはクソだ…起業がやたらともてはやされてますね。実際、新設法人数はここ数年増えています。※参考起業が一種の流行りになっている。ただ、変な流行り方をしている気がして、なんか釈然としないのは私だけでしょうか。私も起業や独立推奨派なので、起業する人が増えることは良いことだとは思います。企業や国にも新陳代謝は必要で、 …続きを読む11Dec2018blog
人事考課と評価指標の話昨今、人事考課制度に関してNoRating(ノーレイティング)といわれる社員の評価格付けの廃止をする企業が話題になっています。長期目標に向けての今を前提に、超短期で何をどうするかという実行をサポートしていけば、結果的に本人にも会社にもメリットがあるという考え方ですかね。ヤフーの1オン1などがその代表でしょう。この運用は、今までの年次での目標管理制度よりもはるかに現場の負担が増大しますが、個別性に対応できる良い制度だと思います。頑張れマネージャー。 ...続きを読む01Dec2018blog
あなたの成果は適切に評価されていない多くの企業が9月で上期が終わり、半期評価を行う時期が間もなくやってくる。評価の話しになると社員から上がってくる言葉として「私の成果は適切に評価されていない。」「こんなに頑張っているのに、なんでこんな評価なんだ」というものでしょう。この原因は様々で、当然のことながら、「この悩み、これで一発解決!」という魔法の杖は存在しません。 ...続きを読む01Dec2018blog
石の上にも三年?転職のタイミングとは「入社後すぐ再就職」という記事が日経に掲載されていました。採用担当者にとっては大問題ですね。転職者優位の現状になったことで振り回されてかわいそうに。。その記事の中に書いてある理由としては、募集要項と配属業務の違いなどが理由として挙げられていました。SEになりたいと面接で伝え、その仕事もできると人事に説得され内定を受けたものの、いざ働いてみると荷物の運搬を繰り返す日々。すぐに転職活動をスタートしたとのことでした。なるほど。採用担当者さん、自業自得では? さっきのかわいそう返して。 ...続きを読む01Dec2018blog