「好きなことで生きていく」という思想の限界と可能性について考えてみた。2020年、早くも2か月が終わりそうです。今年はネズミ年ということで、干支の始まる年。何かを始めるのにとても良い年とされているそうです。新たな1年が始まり心機一転、夢や目標に向かって一歩を踏み出した方も多いのではないのでしょうか。新しいことを始める際によく聞く「好きなことで生きていく」とか「やりたいことを仕事に」というキーワード。YouTubeのCMで一時期めちゃくちゃ目にして、それ以降いたるところで見聞きします。万人の理想を一言で表す素晴らしいキャッチフレーズ。とても素晴らしいのですが、このキーワードで検索するとあまり良い末路が描かれているストーリーがない。「やりたいことだけでは生きていけない」「好きなことを仕事にを信じて人生破綻...20Feb2020blog
「できる」にフォーカスした自分運用 その2就活が本格的に始まり、都内は就活生と思われる同じような恰好をした若者がたくさんいます。個人的には新卒一括採用も仕組みとしてはいいと思っているのですが、やはりあの没個性的な就活スタイルは見ていて気持ちいいものではないですね。あの黒髪、黒ずくめスーツスタイルを求めている会社ってほんとにあるんですかね。「マナーを知っているしっかりした人」をあれでアピールできるとか言うんですかね?ちなみに、ビジネスシーンにおけるブラックスーツの日常的な使用は日本くらいです。濃紺やグレーの方が「マナーを知っているしっかりした人」になれるので、黒いスーツでなければ落とすような会社にはいかないほうが良いと思います。さて、前置きが長くなりましたが、前回の振り返りか...22Mar2019blog
「できる」にフォーカスした自分運用 その1唐突ですが、これからキャリア論的なことをそれなりの長さでお話します。できる限り皆さんにとって有益な内容となるように、全身全霊でお話していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。途中で嫌になっても頑張って読んでね。私も興味を持っていただけるようにお話しますので。さて、自己紹介を少しお話しようと思うのですが、私は今、TAKKという活動を通じてみんなの“できる”を最大化し、人生の豊かさと社会の発展の両立を目指し、会社の在り方を、社会の在り方を少し変えてやろうと企んでいます。誰かに飼い殺されない、自分を安売りしない、苦労人が評価されるのではなく、賢く生きている人が称賛される社会になればと思っています。詳細は本日の本線ではないので別の機...22Mar2019blog
洗脳と組織運営の話。「偉そうに」という言葉が口癖の上司、部下はかわいそうです。部下はその言葉に触れるたびに自分に自信をなくして、自分の意見を言うたびに、「私なんかがこんな事言ってすみません。」という意識になってしまう。これは一種の洗脳で、お前は意見を言う立場にないという刷り込みです。「偉そうに」と言ってるお前が偉そうなんだよ。と言ってやりたくなりますね。めんどくさいので言いませんが。なんでこんなことを書きたくなったかというと…続きを読む08Jan2019blog
まだ残業してるの?今、自分の所属している「組織がなぜあるのか」知っていますか?その組織の中で、「なぜ今の業務があるのか」回答できますか?売上拡大の為?上司に言われたから?そういうものだから?ちょっと立ち止まって考えてみませんか?例えば、「経営企画部 経営管理課」なんて組織があったとして… 続きを読む07Jan2019blog
起業は凄くてサラリーマンはクソだ…起業がやたらともてはやされてますね。実際、新設法人数はここ数年増えています。※参考起業が一種の流行りになっている。ただ、変な流行り方をしている気がして、なんか釈然としないのは私だけでしょうか。私も起業や独立推奨派なので、起業する人が増えることは良いことだとは思います。企業や国にも新陳代謝は必要で、 …続きを読む11Dec2018blog
人事考課と評価指標の話昨今、人事考課制度に関してNoRating(ノーレイティング)といわれる社員の評価格付けの廃止をする企業が話題になっています。長期目標に向けての今を前提に、超短期で何をどうするかという実行をサポートしていけば、結果的に本人にも会社にもメリットがあるという考え方ですかね。ヤフーの1オン1などがその代表でしょう。この運用は、今までの年次での目標管理制度よりもはるかに現場の負担が増大しますが、個別性に対応できる良い制度だと思います。頑張れマネージャー。 ...続きを読む01Dec2018blog
あなたの成果は適切に評価されていない多くの企業が9月で上期が終わり、半期評価を行う時期が間もなくやってくる。評価の話しになると社員から上がってくる言葉として「私の成果は適切に評価されていない。」「こんなに頑張っているのに、なんでこんな評価なんだ」というものでしょう。この原因は様々で、当然のことながら、「この悩み、これで一発解決!」という魔法の杖は存在しません。 ...続きを読む01Dec2018blog
石の上にも三年?転職のタイミングとは「入社後すぐ再就職」という記事が日経に掲載されていました。採用担当者にとっては大問題ですね。転職者優位の現状になったことで振り回されてかわいそうに。。その記事の中に書いてある理由としては、募集要項と配属業務の違いなどが理由として挙げられていました。SEになりたいと面接で伝え、その仕事もできると人事に説得され内定を受けたものの、いざ働いてみると荷物の運搬を繰り返す日々。すぐに転職活動をスタートしたとのことでした。なるほど。採用担当者さん、自業自得では? さっきのかわいそう返して。 ...続きを読む01Dec2018blog
無自覚な自己不信が邪魔をする今日は少しだらだらと思ったことを書こうかなと思っています。いつもはきちっとまとまっているかと聞かれたら自信はない。先日、「ビジネスモデル症候群」という本を読みました。良い本です。おすすめ。もしよければ読んでみてください。残念ながら皆さんがこの本を読んだとしても、私に印税や広告収入は一切入ってこない。さて、この本によると、ビジネスモデルコンテストで賞を取っている人のほとんどが、起業することは無い ...続きを読む29Nov2018blog
“できる”という価値を忘れてはいけない「2017年福島県産新米4年連続基準値超ゼロ」「2017年は全世界ジェット旅客機の墜落事故ゼロ」この快挙ともいえる数値をなぜ全国放送でもっと大々的に発信されないのでしょうか。この結果には並々ならぬ人々の努力が垣間見えます。特に福島の農産物に関しては、震災以降多くのネガティブな風評が広がり、復興に向けて全県、全国を挙げて取り組んできた課題だったと認識しています。 ...続きを読む27Nov2018blog
大卒の大量生産をやめて高卒で優秀なビジネスパーソンになる受け皿を作ろう私自身奨学金(無利息のやつ)を受け取りながら大学に通い返済に追われていたのですが、無利子だったこともあり、そこまで辛いという印象がありません。むしろ感謝しているくらいです。実際、大卒で就職して月数万円の返済ができない状況ってかなり問題だとは思いますが、なぜこのような状況になっているのでしょうか。 …続きを読む25Nov2018blog