「好きなことで生きていく」という思想の限界と可能性について考えてみた。

2020年、早くも2か月が終わりそうです。

今年はネズミ年ということで、干支の始まる年。何かを始めるのにとても良い年とされているそうです。新たな1年が始まり心機一転、夢や目標に向かって一歩を踏み出した方も多いのではないのでしょうか。

新しいことを始める際によく聞く「好きなことで生きていく」とか「やりたいことを仕事に」というキーワード。YouTubeのCMで一時期めちゃくちゃ目にして、それ以降いたるところで見聞きします。

万人の理想を一言で表す素晴らしいキャッチフレーズ。

とても素晴らしいのですが、このキーワードで検索するとあまり良い末路が描かれているストーリーがない。

「やりたいことだけでは生きていけない」

「好きなことを仕事にを信じて人生破綻した話」

なんかとても残念な話で、「神を信じたら幸せになります」とか「不労所得で生きる方法はこれ」みたいな話とほぼほぼ同じような状況になっている様です。

その反動なのか、元ZOZO役員の田端さんの「社内政治は大事」みたいな一昔前なら、社畜と揶揄されていたであろう動画がバズったりしてます。

(社内政治は大事と好きなことで生きていくという両極に見える二つは矛盾しないので注意してくださいね)

では、「好きなことで生きていく」は本当に幻想なのか、「好きなことで生きていく」という希望に満ちた道の選択肢はないのか。

というか、「好きなこ」とってなんだよ。

今回はこの思想の限界や可能性を私なりに整理してみたので、お付き合いいただきたい。

続きはこちら

0コメント

  • 1000 / 1000